2011年05月15日
整理とかる~いメンテ・・・
先ずはこれからの季節はしばらく使わないソフトシェルバッグ800を陰干しです。
部屋が散らかっているのはご愛嬌という事で。
収納バッグから出して大きめにたたんで
ゴミ袋等の大きめな袋ににいれて保管します。
お次は200Aランタン。
先日ポンプカップを交換しましたが、スカスカになってきたので
なじんだであろうリュブリカントオイルの確認と調整をしました。
ラジペンでハズレ止めをはずしポンプを抜きます。
カップを確認し革を広げて密着するように元に戻しました。
しっかし圧が掛かる事を確認しハズレ止めをもどしておわり~
200A 62は少しの間お休みで次からはのり平バースイヤーランタン(左から2番目)と
嫁さんのバースデイランタン(右から2番目)を使用する予定です。
相変わらずシーズンランタンは予備ということで・・・
計画停電もとっくに終了したのでタンク内の残燃料をガソリンリムーバーで移動して
予備は家に飾っておく事としました。
そしてストーブ等のハードケース内も再度整理することとしました。
フューエルキャリーケース内にSPWGストーブと
ラージアーバーをタンク以外は仕舞えないかと
入れてみます。
なんとかタンク以外はキャリーケースの仕切りの大きい方に納まりました。
そして元から収納してあった物を狭い仕切りの方になんとか納めたいと思います。
リュブリカントオイル
ガソリンリムーバー
アタッチメントヒーター(これSPのにもなんとか取り付け出来そうです)
フィラーファネル
以上
下の方にヒーターアタッチメントと
リュブリカントオイルを入れ込みます。
そしてガソリンリムーバーは
上に乗っけます。
そして入りそうもない
フィラーファネルは・・・
隣の空いているとこに
納まりました。
キャリーケースの上蓋部分には
マントル・ガソリンフィラーパッキン・ポンプカップ(革)
・SPWGストーブメンテナンスキット及びフューエルレベルゲージ
を収納して終りです。
コールマンのベルトコンナLに納まっているのは
上記の物が入っているフューエルキャリーケース。
上側がSPストーブフレームケースSと鋳鉄IGT五徳。
その脇にWGストーブボトルを2本。
ストーブフレームケースの中に写真下のスコップと
着火材2ヶ・革手袋。
キャリーケース脇下段は火消し壺(炭入り)、そのまた脇にハイランダーフォールディング火熾し器。
そして一番脇はストーブフレームケースの単独用足になります。
これ以外にLEDランタン・パーママッチ・スティックターボ等が収納されます。
IGT・焚き火台・ちゃぶ台・焚き火テーブル等ファニチャー系が多いので出来るだけ
1箇所にまとめられる物はまとめるよう努力しております。
これ以外にケースが2ヶ(クッカー類と子供等の着替えやタオル)、
コールマンパーティスタッカーTMが1ヶ、スチールベルトクーラー1ヶ、
夏は2ガロンジャグ及び10ℓウォータータンク等ん~限がないな~
セパレートオフトンもあるしね~・・・
部屋が散らかっているのはご愛嬌という事で。

ゴミ袋等の大きめな袋ににいれて保管します。
お次は200Aランタン。
先日ポンプカップを交換しましたが、スカスカになってきたので
なじんだであろうリュブリカントオイルの確認と調整をしました。


ラジペンでハズレ止めをはずしポンプを抜きます。


カップを確認し革を広げて密着するように元に戻しました。
しっかし圧が掛かる事を確認しハズレ止めをもどしておわり~

200A 62は少しの間お休みで次からはのり平バースイヤーランタン(左から2番目)と
嫁さんのバースデイランタン(右から2番目)を使用する予定です。
相変わらずシーズンランタンは予備ということで・・・
計画停電もとっくに終了したのでタンク内の残燃料をガソリンリムーバーで移動して
予備は家に飾っておく事としました。
そしてストーブ等のハードケース内も再度整理することとしました。

ラージアーバーをタンク以外は仕舞えないかと
入れてみます。



なんとかタンク以外はキャリーケースの仕切りの大きい方に納まりました。
そして元から収納してあった物を狭い仕切りの方になんとか納めたいと思います。

ガソリンリムーバー
アタッチメントヒーター(これSPのにもなんとか取り付け出来そうです)
フィラーファネル
以上

リュブリカントオイルを入れ込みます。

上に乗っけます。
そして入りそうもない
フィラーファネルは・・・

納まりました。

マントル・ガソリンフィラーパッキン・ポンプカップ(革)
・SPWGストーブメンテナンスキット及びフューエルレベルゲージ
を収納して終りです。

上記の物が入っているフューエルキャリーケース。
上側がSPストーブフレームケースSと鋳鉄IGT五徳。
その脇にWGストーブボトルを2本。
ストーブフレームケースの中に写真下のスコップと
着火材2ヶ・革手袋。
キャリーケース脇下段は火消し壺(炭入り)、そのまた脇にハイランダーフォールディング火熾し器。
そして一番脇はストーブフレームケースの単独用足になります。
これ以外にLEDランタン・パーママッチ・スティックターボ等が収納されます。
IGT・焚き火台・ちゃぶ台・焚き火テーブル等ファニチャー系が多いので出来るだけ
1箇所にまとめられる物はまとめるよう努力しております。
これ以外にケースが2ヶ(クッカー類と子供等の着替えやタオル)、
コールマンパーティスタッカーTMが1ヶ、スチールベルトクーラー1ヶ、
夏は2ガロンジャグ及び10ℓウォータータンク等ん~限がないな~

セパレートオフトンもあるしね~・・・
Posted by のり平 at 12:31│Comments(0)
│道具